ニオイガメ全5種紹介と基本的飼育方法/大きさは?餌は?混泳はできるの?

スポンサーリンク

➀ニオイガメの紹介と魅力

ニオイガメとは北米に生息する水棲傾向の強い小型カメのグループです。

かつては、地味で飼育方法も確立されておらずあまり人気のあるグループではありませんでした。

しかし、小型であること、比較的安価な種が多いこと、陸地がなくても飼育が可能であること、飼育が容易であるということで非常に人気のあるグループとなりました。

陸地がなくても飼育が可能ということで、爬虫類飼育者だけでなく熱帯魚飼育者などにも人気があります。

カメ入門種としても、これから紹介するミシシッピニオイガメやカブトニオイガメはおすすめできます!
スポンサーリンク



➁ニオイガメの種類紹介

  1. ミシシッピニオイガメ
  2. カブトニオイガメ
  3. オオアタマヒメニオイガメ
  4. スジクビヒメニオイガメ
  5. ヒラタニオイガメ
1.ミシシッピニオイガメ


写真:USFWS Midwest Region氏による”Eastern Musk Turtle“CC BY2.0 に基づく

学名Sternotherus odoratus

英名:Common Musk Turtle

甲長:10~13㎝程度、最大15cm

価格:3000円~

特徴

ミシシッピ川流域の大部分に広く分布していることからこの名がつけられています。

普段流通する小さな幼体は非常に弱く見えますが、 2~3年もしっかりと育てれば繁殖可能なサイズとなります。

健康であれば泳ぎは上手い。水流が強くなく、浅瀬があれば溺死するというケースはまずありません。

ニオイガメの仲間の中では比較的温和な性格です。 複数のオス同士やしつこく交尾を迫る雌雄同士でなければ複数飼育も可能。

2.カブトニオイガメ


写真:Laurent Lebois ©氏による”IMG_0012“CC BY2.0に基づく

学名Sternotherus carinatus

英名:Razorback Musk Turtle

甲長:10㎝~、最大16㎝

価格:3000円~

特徴

カブトニオイガメ属の中で最大の大きさ。 甲羅が中央部で高く盛り上がることが特徴的。

協調性が悪く、同種同士の複数飼育は難しいです。

多種との飼育も避けるべき。

上のミシシッピニオイガメと並んで非常に人気のある種です。

3.オオアタマヒメニオイガメ

学名Sternotherus minor minor

英名:Loggerhead Musk Turtle

甲長:13㎝前後

価格:20000円~

特徴

ヒメニオイガメはオオアタマヒメニオイガメと スジクビヒメニオイガメの2種に分類されています。

ヒメニオイガメと呼ばれるものの、 ニオイガメの仲間のなかで特別小さいというわけでもありません。

頭部が大きく、巨頭化する個体も少なくないです。

甲長自体もスジクビよりは大きめ。

スジクビとの違いとしてこちらの方が、甲羅が盛り上がり 甲幅が狭く、頭部に線模様が入りません。

協調性が悪い個体が多く、複数飼育は避けるべき。

止水よりは流れがある環境を好みます。(常識の範囲内で)

4.スジクビヒメニオイガメ

学名Sternotherus minor peltifer

英名:Stripeneck Musk Turtle

甲長:10cm程度、最大12㎝

価格:25000円~

特徴

頭部は小さく、巨頭化を起こすこともオオアタマに比べて少ないです。

オオアタマ同様、協調性は悪い個体が多いため複数しくは避けるべき。

オオアタマと比べるとより流れが速い環境を好みます。 ただ、飼育下ではそう気にする必要はありません。

5.ヒラタニオイガメ

no image

学名Sternotherus depressus

英名:Flattened musk turtle

甲長:8~10㎝程度、最大12.5cm

価格:40万円~

特徴

ニオイガメ属の中で最小、水生ガメの中でも最小クラスを誇ります。

かつてはスジクビヒメニオイガメと混同されていましたが、 本種は甲が扁平になることから判別可能です。

雌雄ともに高確率で巨頭化することが知られています。 甲羅の厚みより頭の厚みの方が出ることもあるとか。

水質汚染などにより現地では数が激減しており、 採取や輸出が厳しく制限されています。

ヨーロッパなどで増やされた個体が流通するのみのため非常に高価となっており、カメ愛好家にとっては憧れの1種といえるでしょう。

ニオイガメの近縁種としてオオニオイガメのグループがあります。

そちらが気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。

オオニオイガメたちの種類と魅力・飼育方法/水槽サイズは?寿命は?エサは?
オオニオイガメの種類と飼育方法 ➀オオニオイガメの紹介と魅力 今回紹介するのはまるでガメラのようなカメ、オオニオイガメです。 怪獣のような...

➂基本的な飼育方法

基本の飼育に必要なものは以下の通りです。

  • 水槽
  • 保温器具
  • 紫外線ライト
  • 床材
  • 浅瀬が作れるもの
  • (カルキ抜き)
  • フィルター
  • エサ

以下で一つ一つ説明してきます。

・水槽

ベビーや買ってきてすぐの個体は、甲羅の厚みと同じくらいの浅めに水を張った虫カゴなどで飼うといいです。

体力のない個体や浅い水深で飼われていた個体は、急に深い水槽で飼うと溺れてしまったりします。

そういうわけでまずはシンプルな水槽で飼育し様子を見ます。

徐々に水深をあげてやり最終的には45㎝規格以上の水槽で飼うといいです。

あまり小さい水槽で飼うと水量が少なく水替えの頻度も増えるのでできるだけ大きい水槽を選択するのがおすすめ。

60cm水槽が理想的でしょう。

水深が浅いと魅力は損なわれてしまいます。

自由に泳ぎ回れるような水深は確保してあげてください。

ミズガメは泳がせてなんぼ!

・保温器具

水温は26~27℃が理想的です。

しかし、気にするべきなのは体力のない幼体だけで健康的な成体であれば無加温で飼育できます。

加温方法としては、水量の少ない虫かごなどで飼育しているうちは温度調節可能なパネルヒーターなどでするとよいです。

水槽などで飼育をする場合は熱帯魚用の水中ヒーターを使用しましょう。

ヒーターには必ずカバーを付け、生体の火傷や漏電を防止してください。

魚との混泳について。

動きの素早い魚とであれば混泳は可能と言われています。

しかし、私は素早いと言われているサイアミーズフライングフォックスと混泳させすべて食べられた経験があります。

恐らく寝込みを襲われたのでしょう。

そういうことで、安全な混泳は不可能です。

どうしても混泳させたい場合は、食べられてもよいエサ兼同居人といった感じで混泳させるようにしましょう。

ちなみに、貝やエビの類は大好物なので混泳はまず不可能です。

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
ドロガメ11種紹介&基本的な飼育方法/価格は?大きさは?
➀ドロガメの紹介と魅力 ドロガメとは北米から南米にかけて生息する小型のミズガメの仲間です。 近縁にニオイガメ属やオオニオイガメ属、ハラガケ...
スポンサーリンク

フォローする!