知っておきたいレオパのトラブルと病気まとめ―対策と治療法―

スポンサーリンク

ヒョウモントカゲモドキの飼育トラブルと病気

レオパ飼育者「レオパの飼育をしているけど、病気になったりしたらどうやってたいおうしたらいいんだろう、、、?あと、なにかトラブルを起こさないためにはどんなことに気をつけたらいいんだろう?」

こういった疑問にお答えします。

☑今回紹介するトラブル&病気リスト
  1. 拒食
  2. クル病
  3. 感染症
  4. クリプトスポリジウム症
  5. 腸閉塞
  6. 脱皮不全
  7. 尾の自切
  8. 脱走

最後に爬虫類を診てくれる有名な動物病院も紹介します。

☑記事の信頼性

・私は爬虫類を8年飼育しています

・爬虫類の研究、動物園での飼育員が今の仕事

スポンサーリンク



1.拒食

-症状-

読んでそのままエサを食べなくなること。

-原因-

いくつか可能性が考えられます。

➀購入してすぐのため、飼育環境に慣れていない

➁ショップで与えられていたエサと異なるものを与えている場合、エサをエサとして認識していない可能性があります。

➂飼育温度の異常

➡暑すぎたり、寒すぎたりするとエサ食いは極端に落ちます。

もう一度飼育環境を確認しましょう。

➃クル病に罹患している(後述します)

➄そのほかの病気

-対策と治療法-

購入してきたばかりの場合の個体の場合は、ショップに聞いて与えていたものと同じエサを使ったり、環境に慣れさせるためにそっとしてあげるようにしましょう。

温度が高すぎたり低すぎたりする可能性がある場合は、温度を再確認しましょう。

ちなみに日本の夏はエアコンをはじめとした冷房器具なしで乗り切るには暑すぎます。

原因が、まったくわからない場合はなにか感染症などに感染している可能性があります。

すぐに爬虫類を診てくれる動物病院に行きましょう。

2.クル病

-症状-

口をパクパクさせる、痙攣、背骨などの体の変形、食欲減退、顔を上に向けている、瞼を閉じていることが多い、活動量の減少、消化不良など、四肢の動きがぎこちない

-原因-

カルシウム不足

成長期のベビーや、繁殖期のメスがかかりやすいです。

-対策と治療法-

重篤な症状の場合は気づいた時点で手遅れなこともあります。

症状に気づいた時点で動物病院に連れていくことがベストです。

対策としてはエサを与える際には必ずカルシウム剤を添加すること、定期的にビタミンDも添加することです。

レオパはカルシウムをなにか容器に入れて常設すると、自分で舐めに来るので、設置しておくと安心でしょう。

3.感染症

-症状-

食欲不振、嘔吐、口の中に膿が見える(細菌性口内炎)、下痢

-原因-

排泄物の処理や飲み水の取り換えなどを怠り、不潔な環境で飼育し続けると発症することがあります

-対策と治療法-

唯一の対策はこまめな掃除。

無用なトラブルを避けるために常にケージを清潔に保つことが重要です。

感染症にかかってしまったときも、まずは飼育環境の見直しをしてください。

不潔な部分をしっかりと掃除、熱湯消毒、ペットに使っても良い除菌スプレーで除菌を行います。

生体に力があれば、そのまま治ることもありますが必ず動物病院に連れていきましょう。

4.クリプトスポリジウム症

-症状-

エサを食べているのに痩せていく、慢性的な下痢、吐き戻し、未消化のフン、衰弱、嗜眠性

-原因-

クリプトスポリジウム症に感染している他個体との接触、同じ器具を用いての飼育

-対策と治療法-

致死率はおよそ50%。2019年現在、有効な治療法は確立されていません。

トカゲモドキの仲間は、トカゲ類のなかでもかなり重篤な症状を示すようで、他の個体や飼育器具との接触を完全に避けるような対策しかできません。

感染した個体に使用した飼育器具は、確実に70℃以上の熱湯消毒などをしなければいけません。

感染が疑われる場合は、早急に動物病院に連れて行ってください。

また、もしもクリプトスポリジウム症に感染したと思われるような個体が死んでしまった場合は、野外に絶対に埋めてはいけません。

野生の爬虫類に感染し、大変なことになる恐れがあります。

抵抗がある方も多いと思いますが必ず袋で2重、3重に包み、燃えるゴミで捨てましょう。

より多くの犠牲を生まないために、仕方ないことです。

5.腸閉塞

-症状-

食欲減退、腹がパンパンに膨らむ、フン量が減少もしくは出ない

-原因-

消化不良と床材の誤飲

-対策と治療法-

対策としては、エサのサイズと量、冷凍コオロギの解凍、温度、床材に気を付けることです。

-エサのサイズと量-

ベビーに大きいエサを与えたり、たくさんエサを与えすぎると消化しきれず、かなりまれなことですが腸閉塞になることもあります。

ベビーは、たくさん食べるのでついつい多くエサを与えてしまいますが、与えすぎには注意しましょう。

-冷凍コオロギの解凍-

冷凍コオロギをエサとして与える方もいると思いますが、十分解凍しないまま与えると消化しきれず腸閉塞になってしまうことがあります。

忙しいときでも気をつけましょう。

-温度-

飼育温度が足りてないと、消化ができず腸閉塞になってしまうことがあります。

飼育のセオリー通り、パネルヒーターをケージの1/2~1/3に敷いて保温しましょう。

-床材-

床材の粒を食べてしまった結果、体の中で詰まってしまって腸閉塞になることがあります。

これが一番多い原因だと思います。

対策にはやはり、床材をペットシーツやキッチンペーパーに変えることが一番です。

治療法としては、動物病院に連れていくしかないです。

腸閉塞が疑われる場合は、早急に爬虫類を診てくれる動物病院に連れていきましょう。

6.脱皮不全

-症状-

脱皮の皮が体に残っている。場合によっては残った皮が指などを締め付けて、そのまま壊死して落ちてしまう。

-原因-

ウェットシェルターなどのない乾燥した環境、脱皮に利用するざらついた物がない環境

-対策と治療法-

対策としてはケージ内にウェットシェルターを置くこと。

また、これはなくても脱皮をしっかり終える個体が多いですが、ざらついた石などをケージに入れておくと効果的ですね。

それをうまく利用して皮を脱いでいくので。

あと、脱皮前にはレオパは色がくすんだり、エサ食いが落ちたりします。

そういった兆候が見られたら、ケージの側面などに霧吹きをして湿度を上げておくと完璧です。

ちなみにこの霧吹きの時、レオパにかけないようにしてください。皮が体に張り付いてしまって、うまく脱皮ができないことがあります。

脱皮不全になってしまったときは、ピンセットでとってあげるか、温浴させて皮をふやかしてとるようにします。

いずれにせよ、脱皮不全に気づいたら早急に対応することが解決のカギです。

7.尾の自切

-症状-

レオパが自分の尾を自ら切り落としてしまう。

-原因-

レオパは敵に見つかったり、襲われると自分の尾をおとりにし、逃げるという習性を持っています。

そういうわけで、ストレスを与えたり、尻尾を持ったりすると自切してしまうことがあります。

何もしてないのに尾を自切してしまう個体や、霧吹きがかかっただけで自切してしまう個体もいて、しばしば飼育者の悩みとなります。

-対策と治療法-

尾を持ったり、むやみにレオパにストレスを与えないようにするしかないです。

もしも、自切してしまった場合でも、元と同じにはなりませんが尾は生えてきます。

ただ、レオパは尾に栄養を貯める性質があるので、たくさん栄養のあるエサを与えて早く尾を生えさせてあげましょう。

8.脱走

-症状-

症状というか、読んで字のごとくケージから逃がしてしまうことです。

長く飼育していれば誰でも一度は脱走させてしまうこともあるでしょう。

レオパも油断しているとあっさりケージからいなくなっていることもあります。

-原因-

蓋のしまりが甘い。飼育者が意図せず、シェルターなどを登って逃げてしまうこともあります。

-対策と解決法-

対策としては、蓋のしまりの強化。

また、上に登れないようにシェルターなどを配置する。

といったことをするといいでしょう。

脱走してしまった時は

・逃走経路の遮断

飼育部屋から他の部屋に行けないようにドアを閉めたり、窓を閉じたりします。

・暑い部屋や寒い部屋はエアコンで管理

逃げた先の部屋の温度が暑すぎたり、寒すぎたりすると死んでしまうこともあります。

エアコンなどで調整しましょう。

・水容器を置いておく

逃げたレオパは水が飲めません。

部屋中に水が飲めるように水容器を設置してあげましょう。

・隠れられそうな場所をくまなく探す

冷蔵庫の下や物陰、、隙間、カーテンの裏など。

・ビニールを置き音で見つける

部屋中にビニール袋を置いて、レオパがその上を通ると音がするようにし探すというテクニックもあります。

私はこの方法で脱走レオパを見つけたことがあります。

・夜にパッと明かりをつけて探す

レオパは夜行性。行動をするのは夜です。

夜は明かりを消し、突然パッと明かりをつけて部屋中を探すという方法です。

試してみましょう。

レオパは絶食でも健康な個体で、条件が良ければ1カ月~2カ月程度生き延びることもあります。

脱走して時間がたってもあきらめずに探しましょう。

レオパを診てくれる有名な動物病院

・レプタイルクリニック

所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-3 森島ビル 2F

電話番号:03-5684-9221

診療時間

  • 月・火・木・金曜日10:00~12:00、16:00~20:00
  • 土曜日16:00~20:00(電話受付は13:30~)
  • 日曜・祝日10:00~12:00、14:00~17:00

休診日:水曜日

アクセス

  • 【JR】 御茶ノ水駅 より徒歩7分
  • 【東京メトロ丸の内線】 御茶ノ水駅 より徒歩5分
  • 【東京メトロ丸の内線】 本郷三丁目駅 より徒歩6分
  • 【都営大江戸線】 本郷三丁目駅 より徒歩7分

サイトURL

http://reptile-clinic.com/

備考

完全予約制。

こちらのお医者様、小家山仁さんはビバリウムガイドで病気関連の記事を担当しています

上で紹介している本もこの方の書かれた本です。

・田園調布動物病院

所在地:〒145-0071 東京都大田区田園調布2-1-3

電話番号:03-5483-7676

受付時間

9:00~11:30,16:00~18:30

手術時間

13:00~16:00

休診日:木曜日

アクセス

東急東横線、東急目蒲線 田園調布駅下車、東口より徒歩14分

サイトURL

http://www5f.biglobe.ne.jp/~dec-ah/

備考

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます。
【初めてのレオパ】ヒョウモントカゲモドキの飼育方法/初期費用&ランニングコストまで
こういった疑問に全てお答えします。 ☑この記事の内容 ➀レオパとは?どんな生き物か魅力を解説 ➁まずは飼育環境を整えよう!初期費用の話...
ツマラナイ脱却!レオパをレイアウトケージで楽しく飼おう。おすすめアイテム4選紹介!
もっと楽しくレオパを飼育しませんか? みなさん、突然ですがレオパをどんな風に飼育していますか? ケージにペットシーツ敷いて、100均やホ...
スポンサーリンク

フォローする!