犬や猫よりも手軽なペットを一人暮らしでも飼いたい人向けの記事です。
そんなあなたにおすすめのペットは爬虫類です。
爬虫類は鳴かないですし、お金もそんなにかからないですし、お世話にもそんなに時間をかけずとも飼育ができます。
特に、今回紹介する爬虫類は忙しくて、お金をそんなにペットに割くことができない大学生にもおすすめできます。
さらに、6畳一間のアパートなんかでもスペース的に余裕で飼えちゃう種類ばかり!!
爬虫類を8年以上飼育し、動物園の飼育もやっている私が、9種類まとめたので、気に入ったのをお選びください!
- ヒョウモントカゲモドキ
- ソメワケササクレヤモリ
- クレステッドゲッコー
- コーンスネーク
- ボールパイソン
- ミシシッピニオイガメ
- アオジタトカゲ
- フトアゴヒゲトカゲ
この記事の目次
1.ヒョウモントカゲモドキ
この記事にたどり着いた人であれば、すでに結構知ってる人は多いのではないでしょうか。
ペット爬虫類界のスター、ヒョウモントカゲモドキ、通称レオパです。
トカゲモドキの名前の通り、実はトカゲではなくヤモリの仲間!
アフガニスタンやイランなどの荒れ地に生息するため、この上なく丈夫です。
健康的な大人であれば、水だけで最低1カ月は生きていられます。
性格は温和な個体が多く、ハンドリング(手で持つこと)も楽々にできちゃいます。
おまけに、トイレも決まった一ヵ所にしかしないので掃除もラクチンです!
様々な色の子がいて、愛嬌もたっぷりなので、最強のペット爬虫類だと思います。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 水容器
- 隠れ家
- エサ
- カルシウム剤
これらが必要になります。
飼育難易度は爬虫類のなかであれば極めて容易。
・初期費用とランニングコスト
生体代:3000円~
初期費用:8000~15000円程度
ランニングコスト:ひと月500~1000円程度
こちらの記事で詳しく解説しているのでご覧になってみてください
ヒョウモントカゲモドキと暮らす本 /エムピ-ジェ-/大美賀隆
2.ソメワケササクレヤモリ
写真:Rod Waddington氏による”Paroedura Gecko, Madagascar“ライセンスはCC BY2.0に基づく
レオパが人気を獲得する前に、爬虫類ペット産業の中で絶大な人気を誇っていたヤモリで
レオパより小さくて非常にかわいらしいです。
様々な色の個体がいるのもGOODなポイント。
お気に入りの子を選んじゃいましょう!
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 水容器
- 隠れ家
- エサ
- カルシウム剤
これらが必要になります。
ヒョウモントカゲモドキと同じような環境で飼育が可能です。
飼育難易度は爬虫類のなかであれば非常に容易。
・初期費用とランニングコスト
生体代:5000円~
初期費用:8000~15000円程度
ランニングコスト:ひと月500~1000円程度
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
3.クレステッドゲッコー
初心者向けに紹介されることが多い、激かわヤモリです。
地面を歩いて生活するレオパと違い、木の上に上ることを好む樹上性。
日本の一般的なヤモリと似たような生活スタイルを送っています。
そのため、飼育にも縦に長い高さのあるケージが必要となります。
ほぼ人工飼料だけで飼育が可能なので、虫を与えることが嫌な人にも十分おすすめできる逸材です。
コオロギ無理―!って無理な人に最適な爬虫類の一つでしょう。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 水容器
- 登り木
- エサ
- カルシウム剤
樹上性のため、木を組み合わせてうまく登れるようにして飼育できると、生体にとってGOODです。
飼い主が組んだ木に登る姿は見ていてとっても癒されます。
・初期費用とランニングコスト
生体代:10000円~
初期費用:16000円~程度
ランニングコスト:ひと月500~円程度
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
可愛いヤモリと暮らす本 レオパ&クレス 新版/エムピ-ジェ-/富水明
4.コーンスネーク
初心者がヘビを飼育したいなら、このコーンスネークか次に紹介するボールパイソンかっていうのが常識です。
ヘビ人気を2分する激かわヘビちゃんです。
だいたい大きさは120㎝で中程度のサイズ。
性格は穏やかでハンドリングも余裕でできちゃいます。
全てのヘビの飼育の基本を学ぶことができるので、いろいろなヘビを飼育したいけど、勉強したいっていう人にもおすすめです。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 水容器
- エサ
かなりシンプルな器具で飼育が可能です。
飼育難易度自体も非常に簡単。
・初期費用とランニングコスト
生体代:3000円~
初期費用:5000円程度~
ランニングコスト:ひと月1000円程度~
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
5.ボールパイソン
コーンスネークと同じくらい、もしくはそれを超えるくらい人気のヘビです。
パイソンとはニシキヘビのこと表していて世界最大のヘビ、アミメニシキヘビと仲間。
ただ、そんなに大きくなることはなくだいたい100~150㎝の大きさにしかなりません。
ただ、コーンスネークよりボテッとした体形になるのですこし迫力はありますね。
細身のヘビがいい人はコーンスネーク、太いヘビがいい人はボールパイソンを選ぶといいと思います。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 水容器
- エサ
コーンスネークと同様、かなりシンプルな器具で飼育が可能です。
飼育難易度自体も非常に簡単。
・初期費用とランニングコスト
生体代:3000円~
初期費用:5000円程度~
ランニングコスト:ひと月1000円程度~
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
6.ミシシッピニオイガメ
カメと言えば、縁日やホームセンターなんかでよく売られているミドリガメのことを考える人が多いと思います。
ただし、ミドリガメって成長すると30cm近くまでなって非常に大きなスぺ―スで飼育しないとかわいそうなことになっちゃうんですよね。
その点、ミシシッピニオイガメは最大でも甲長14㎝と非常に小さなカメ!!
そして、健康な個体であれば陸地がなくても飼うことができてしまうので、熱帯魚のような飼育方法で飼うことができてしまいます。
最強のペットタートルだといえるでしょう。
水槽で一生懸命泳ぎ回る姿は見ていてとても癒されるのでぜひ飼育にトライしてみてください。
ちなみにニオイガメと言いますが、特別臭いにおいを出すわけではないです。
・飼育について
- 水槽
- ヒーター
- エサ
かなりシンプルな器具で飼育が可能です。
飼育には水替えが必要となりますが、水替え頻度を減らしたい場合には魚用の水中フィルターを利用すると効果的です。
・初期費用とランニングコスト
生体代:4000円~
初期費用:6000円程度~
ランニングコスト:ひと月500円程度~
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
7.アオジタトカゲ
オーストラリアやインドネシアが原産のやや大きめのトカゲです。
足が短いことと舌が青いことがとっても印象的。
全長40~60㎝程度になりますので、底面積90×45cm程度の大きめの水槽を置くことができる人向けです。
人工飼料で基本的には飼育が可能なのでとってもラクチンです。
また、雑食なので果物や野菜なんかも食べてくれます。
ちょっとにおいがあるのが悪い部分ですが、こまめに掃除してあげれば軽減できます。
またアオジタトカゲの仲間はたくさんいてどれを選べばいいのか悩んでしまうと思います。
- キタアオジタトカゲ
- メラウケアオジタトカゲ(別名:オオアオジタトカゲ)
- アンボンアオジタトカゲ(別名:オオアオジタトカゲ)
- ケイアオジタトカゲ(別名:オオアオジタトカゲ)
ここらへんが値段的にも飼育難易度的にも飼育しやすいのでチェックしてみてください。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 保温器具
- 床材
- 隠れ家
- 水容器
- エサ
- カルシウム剤
大きめのケージが必要になりますが、それ以外はレオパなどと必要なものはあまり変わりません。
・初期費用とランニングコスト
生体代:10000円~
初期費用:8000円程度~
ランニングコスト:ひと月2000円程度~
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
8.フトアゴヒゲトカゲ
フトアゴヒゲトカゲはオーストラリアの乾燥地帯に生息するちょっと大きめのトカゲ。
乾燥地帯に生息しているため、極めて丈夫で飼育も容易。
飼育方法はすべてのトカゲ飼育の基本となっているので、これからいろいろなトカゲを飼育していきたい人にもおすすめです。
非常に貪欲でエサを与えるときはとっても楽しいですし、様々な行動をしてくれるので見ていて飽きません。
爬虫類を初めて飼う人、トカゲを初めて飼う人、全ての人におすすめです!!
キングオブペットリザード。
・飼育について
- 飼育ケージ
- 水容器
- バスキングライト
- 紫外線ライト
- その他保温器具
- 爬虫類用サーモスタット
- 床材
- エサ
- カルシウム剤
アオジタトカゲと同じような大きさをしているので、大きめのケージが必要となります。
また、今まで紹介してきたトカゲやヘビ、ヤモリたちと異なり、日光浴をさせる必要がありますので必要な飼育器具が多いです。
そのため、初期費用も高めです。
・初期費用とランニングコスト
生体代:10000円~
初期費用:15000円程度~
ランニングコスト:ひと月2000円~3000円程度
具体的な飼育方法はこちらをチェックしてみてください。
フトアゴヒゲトカゲと暮らす本 /エムピ-ジェ-/愛のフトアゴ暮らし推進委員会
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます