かわいすぎるハスオビビロードヤモリの魅力と飼育方法/価格やエサなど

スポンサーリンク

➀ハスオビビロードヤモリの紹介と魅力

ビロードヤモリとはオーストラリアに棲息する壁チョロ系ヤモリの仲間です。

その中で、最もポピュラーと言えるのがハスオビビロードヤモリなのです。

現在は流通量がそれなりにありますが、かつてはオーストラリアの爬虫類ゆえに流通量が少なく非常に高価でした。

そんな彼らも今ではすっかり入手しやすくなりました。

しかし、人気がなく、あまり知られていないように私は感じます。

ビロードヤモリの仲間は非常に魅力的でもっと評価されるべきだと私は思います。

なんといっても見た目がかわいい。

全体的に柔らかそうでまるっこい印象を受ける姿。

模様や色彩の美しさ。

しっかりと育てると樹上生なのにレオパなどのように尻尾が太くなること。

物怖じしにくく、ハンドリングも比較的容易。

肌ざわりなめらか。

エサはクレス用のフードでOKの個体も。。。

とってもよくないですか?

このヤモリを私はもっともっとみなさんに知ってほしいです!!!
スポンサーリンク



➁基本データ/価格 大きさなど

学名Oedura castelnaui

英名:Northern Velvet Gecko

分類:イシヤモリ科

分布:オーストラリア北東部(クイーンズランド州など)

全長:15~18㎝程度

価格:10000~30000円程度
  (品種によってはそれ以上になることも)

➂飼育環境の作り方

飼育に必要なもの

  • 飼育ケージ
  • 遠赤外線ヒーター
  • (爬虫類用サーモスタット)
  • 紫外線ライト
  • 床材
  • 水容器
  • レイアウト材
  • ウェットシェルター
  • エサ

以下で一つ一つ説明していきます。

・飼育ケージ

樹上性ということも考慮して30×30×45㎝程度のケージがあればOKです。

個体のサイズによっては30×30×30㎝のケージや大きめのプラケースなどでも飼育可能。

通気性を保つためにも、見た目の良さからも爬虫類用のガラス水槽を使用するのがベストでしょう。

・温度(遠赤外線ヒーター)

ケージの壁面にパネルヒーターを張ったり、暖突を取り付けることで保温します。

ヒーター付近は30~32℃、それ以外の場所は27~28℃程度あると理想的な環境と言えます。

温度調節を自動で行いたい方は爬虫類用のサーモスタットを併用すると便利ですのでおすすめです。

・紫外線ライト

夜行性ですが、弱めでいいので紫外線ライトを日中照射してあげましょう。

昼夜の明るさの変化により、美しい発色を見せてくれるようになります。

また、状態もよくなるように感じます。

・床材

床材はペットシーツ、キッチンペーパー、ヤシガラ土など基本的になんでもOKです。

ただ、ケージ内に水容器やウェットシェルターなどいろいろなものを置くようになると思うんので、ペットシーツなどだと掃除が大変になってしまいます。

ヤシガラ土などを使用するほうがベターです。

・水容器

ケージ内に水をいれた容器を設置します。

この水は、ケージ内にある程度湿度をもたらす効果や飲み水として利用されます。

毎日新鮮なものに取り換えてあげましょう。

また、水容器の設置以外にも毎日1回霧吹きをしてあげてください。

この際に壁面についた水滴を舐めているようだとふだん水容器から水を飲んでいない証拠になります。

・レイアウト

樹上性なので流木やコルク板、コルクチューブなどを設置して立体的に行動できるようにしてあげてください。

飼育者のセンスの見せ所です。

・ウェットシェルター

ウェットシェルターは市販の素焼きタイプのものを使用すると便利です。

ウェットシェルターは上部のくぼみに水を入れることで、中の湿度を高めに保つことができます。

これがあると脱皮不全が防げたりと何かと良い効果をもたらしますので必須です。

個体のサイズにあったものを設置しましょう。

・エサは何を与えるの?

基本的に人工飼料だけで飼育が可能です。

レパシーフードという、水を混ぜ合わせるだけでエサになる飼料が販売されています。

それをメインで与え、時々コオロギやデュビアなどの昆虫を与えるようにすれば完璧です。

通常は、すぐにレパシーフードを食べますが、食べない場合には数日水だけ与えて断食させてから与えてみます。

もしくは、コオロギにつけてから与えてみたり、鼻先に少しつけたりしてみてなんとか餌付けを行いましょう。

また、爬虫類のエサにはカルシウム剤を添加するのが常識です。

しかし、人工飼料にはあらかじめカルシウムが含まれています。

そのカルシウム量が不安ならば、保険にフードにカルシウム剤を塗すことをおすすめします。

カルシウム剤にはカルシウムのほかにビタミンD3が含まれているのものもあり、含まれているものと含まれていないもの2つ用意する必要があります。

普段はビタミンが含まれていないものを餌にまぶして与え、たまにビタミンが含まれているものをまぶして与えてください。

ビタミンD3のとりすぎもクル病と似た症状を引き起こすので注意が必要です。

この記事を読んだ人はこの記事を読んでいます。
【擬態系】ヤマビタイヘラオヤモリの飼育方法/価格は?寿命は?個体の選び方
写真:Bernard DUPONT氏による"Mossy Leaf-tailed Gecko (Uroplatus sikorae) (c...
クレステッドゲッコーの魅力と基本の飼育・繁殖方法/ハンドリングはできるの?価格は?
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます   クレステッドゲッコー ①クレステッドゲッコウの紹介と魅力 今回は非常に飼いやすく、ポ...
スポンサーリンク

フォローする!